jGrants(Jグランツ)の代理申請機能を使った補助金申請について

補助金

jGrants(Jグランツ)とは?

府省庁・自治体の運営する補助金・助成金をオンラインで申請するためのウェブサービスです。 補助金の検索・申請手続きをオンラインで行うことで、書類作成や窓口等への提出などの申請者の手間とコストを削減することができます。
また、電子申請のインセンティブ(審査の加点、優先順位付け、交付額上乗せ等)がつく補助金や助成金もある様なので、今後積極的に活用すべきだと思います。

jGrantsの代理申請機能とは?

jGrantsで補助金の申請を作成・提出する際、事業者さんご自身で申請の作成が難しい場合、事業者さんが行政書士等に作成の代理を依頼することで、行政書士等がjGrants上で申請を代理で作成することができる機能です。
具体的には、事業者さん(委任元)が行政書士等(代理申請者)にGビズID上で委任の依頼をすることで、受任した行政書士等が、事業者さんに代わってjGrants上で申請を作成できます。
当事務所では、jGrantsの代理申請にも対応しておりますので、是非ご依頼ください。

代理申請の流れ

では「申請/代理申請 練習用補助金」を題材に手順を説明します。

まず、電子申請を行うには、GビズIDが必要です。
GビズIDは、法人や個人事業主が複数の行政サービスにログインできる共通認証システムです。1つのIDとパスワードで、補助金申請や社会保険手続きなど、様々な行政手続きをオンラインで行うことができます。
事前準備として、GビスIDのサイト(https://gbiz-id.go.jp/)でGビズIDを取得しておいてください。

ステップ1 代理申請の委任の依頼(委任元(事象者)作業)

①GビスIDサイトにログインして、メニューから「委任先一覧・委任申請」を選択します。
②「アカウントID」に代理申請者のメールアドレス、「対象サービス」で”jGrants”を選択、委任終了日を入力して、委任申請を行います。

③代理申請者は、メール通知を受けて、GビスID上で依頼を承認します。

ステップ2 申請内容の入力(代理申請者(行政書士等)作業)

①jGrantsにログインし、委任元、申請対象の補助金をそれぞれ選択し、代理申請ボタンで入力画面に進みます。
②補助金情報、委任元情報を確認し、必要事項を入力。適宜添付資料を添付して、委任元へ内容確認を依頼します。

③委任元は、確認依頼がメールで通知されるので、jGrantsで確認することになります。

ステップ3 申請内容の確認と申請(委任元作業)

①jGrantsにログインし、代理申請者が入力した内容や添付資料を確認します。
②修正が必要な場合、委任元で修正も可能ですし、代理申請者に修正を依頼することも可能です。代理申請者に修正を依頼する場合は、メールで代理申請者に通知され、修正後、再確認のメールが委任元に通知されます。
③申請内容に問題がなければ、委任元にて申請します。(申請ボタンをクリック)

ステップ4 事務局での審査

①申請を受けて、事務局で審査を開始します。申請内容に不備がある場合、メールで差戻が通知されます。
②差戻は、委任元・代理申請者双方に通知されます。どちらが修正するか協議し、修正が完了したら、委任元にて再申請を行います。
③審査が完了すると、結果がメールで通知されます。

以上が代理申請の流れになります。

注意事項

  • 電子申請が可能であっても、全ての補助金・助成金がjGrantsを利用しているわけではありません。各省庁・自治体で独自の電子申請システムを持っている場合、代理申請できないことがあります。
  • 委任元と代理申請者の設定が、jGrants上で1つしかできません。
    補助金単位で異なる代理申請者に委任するといったことができません。

最後に

「申請/代理申請 練習用補助金」はどなたでも申請可能となっていますので、興味がある方は試してみてください。
詳細は、jGrantsのサイトの「重要なお知らせ」にある「【代理申請】申請/代理申請のお試しについて」を参照してください。

今後、jGrantsで申請する補助金・助成金が増えてくると思います。
申請書を窓口に提出したり、郵送する手間が省けるのは大きなメリットですし、申請を代理人に委任できるのも大きなメリットだと思います。
是非、検討してみてください。

PAGE TOP